
昨日までの雨が嘘のように晴れ渡った今日。
月初めの月曜日、何となくキリがいい。
少し前から「5月1日に行こう」と思っていた場所がありました。
オットが用事で同じ方面に行くことになったので同行しました。
オットが用事をしている間に車を借り、Pali HWYからチョット入った所にあるハワイ大神宮へ行ってきました。
1月にエマ王妃の夏の宮殿に行った時に、ひっそりと静かに佇むハワイ大神宮を見つけてから気になっていました。
今年の2月で後厄を終えたオット。
厄年の3年間は成人の日にお札をもらいに行っていました。
去年いただいたお札は先月の帰国の時にお返ししてきました。
お札って、いただいてから1年で新しくした方が良かったのでしたっけ?
本来なら1月の上旬に新しいお札をもらっておくべきでした。
私の実家には神棚があり、毎年お札をもらって1年飾っていました。
オットの実家はそのような風習があまり無いようで、前厄のお祓いも私に言われて「しぶしぶ・・・」という感じでした。(翌年以降はきちんと行きました)
後厄明けの3月からオット曰く「悪いことが続いている。。。」と。
そういえば「厄年の3年間だけ神様にお願いして厄年明けたら知らん顔」ってヒドクない?
そう思い、月初めの今日にお札をいただきに行こうと思っていたのです。
ハワイ大神宮はオアフ島で一番古い神社だそうです。
1903年に日本人移民の心の拠り所として祭祀したのが始まり。
伊勢神宮の分社で天照皇大神と天之御中主大神を祀っているそうです。
元々はチャイナ・タウン脇にあるハワイ出雲大社の近くにあったみたいです。
ハワイ出雲大社と同様に第2次世界大戦中に日系コミュニティーのリーダーとみなされた宮司は抑留され、土地は競売にかけられてしまいました。
1945年に戦時中にも関わらず許可を得て活動を再開し、何度かの移転ののち1957年にNuuanuの静かなこの場所を永代地としたそうです。
Nuuanu Valleyはオアフ島の中でもパワーが強い場所だそうです。
エマ王妃の夏の宮殿のガイドさんも「カメハメハ大王がこの場所から攻め上げて行ったパワーの強い場所」とおっしゃっていました。
だからでしょうか?Nuuanu AveやPali HWY沿いにはお寺や神社、教会やさまざまな宗教関係の建物が並んでいます。
ハワイ大神宮には鳥居がありませんが、狛犬はいました。
赤い花がハワイらしいです。

もうすぐ子供の日なので鯉のぼりが揚がっていました。
おみくじも絵馬もあります。

私以外誰もいない静かな境内でお参りをしていたら、中から榊(かな?)で作られた御幣を持った方が出ていらしてお祓いをして下さいました。
お札をいただきたいと話したら中へ入れて下さいました。
何種類かあったお札の中から選んだのはこちら。

「家内安全 職業繁栄」と書かれたお札と破魔矢です。
お札には木札がついていません。
ネットで調べたら高い所にテープで貼ってもいいそうで。。。
申し訳ないのですが本棚の上の壁にテープで貼らせていただきました。
「お札に守ってもらう」とか「期限が切れたから禍が・・・」というつもりはないです。
日々の生活に感謝することを忘れないための「しるし」というか「象徴」というか。。。
心の拠り所ですね。
コメントをお書きください