
昨日友人から「車を修理に出した。明日子供を学校に送って行くのを手伝って欲しい」と連絡がありました。
OK~♪と答え、何時に迎えに行けばいい?と聞いたら「6:30」と。
は、早い。。。と思いつつ、思い出したことが1つ。
今年、日本からハワイ島に行った友人がスピード違反で切符を切られたっけ。。。
彼女曰く「ずーーーっと1本道で普通に走っていたら突然パトカーに止められ、スピード違反と言われた」と。
オアフ島でも制限速度が45マイル(72km)の道が突然25マイル(40km)になったりします。
町に入ったり学校が近くにあると制限速度が突然変わるよ、と言うと
やはり「小学校があって、そこにパトカーがいたらしい」と。
それは仕方ない。子供の安全のためにお巡りさんがいたんだよ。
ところが彼女は「朝の6時や6時半に登校しないでしょ」と。
いえいえ、ハワイは共働き家庭が多いので学校はとても早くから開くのです。
小学校でもカフェテリアがあって、朝ご飯を学校で食べる子もいるのです。
「そんなこと知らなかった。。。」って。
冬で日の出前の暗い時間帯だったそうです。
速度標識を見逃したことは致命的ですが、事故が無くて良かった。
冬になると日の出が遅くなって7時近くまで暗い日もあります。
速度標識が暗くて見えない場合もあります。
校舎も日本と違い平屋建てで学校とは気づかないかもしれません。
家や建物が近づいてきたらスピードを落とした方が良いです。
友人の子供の学校も開門は6:30だそうで、校舎には灯りが灯っていました。
毎朝ニュースでホノルル方面へ出勤する車の列が6時前から映し出されています。
「ハワイはのんびりしてるでしょ」とよく言われますが、朝は相当早いです。
コメントをお書きください